京葉銀行
2024
3/25

教育費が足りなくなったら
どうする?

教育ローン・奨学金の
賢い選び方を

教えます!

ローン教育
ローン教育

ホーム教育費が足りなくなったらどうする?教育ローン・奨学金の賢い選び方を教えます!

子どもがまだ小さい頃から、教育費がトータルでいくらぐらいかかるのかを想定・把握しておくことは非常に重要です。多くのお金が必要な教育費は、貯蓄などで準備しているつもりでも、進路などによっては足りなくなってしまうことも。教育費を借り入れで用意したいときに最適な選択肢を選べるよう、「教育ローン」や「奨学金」の違いやメリット・デメリットを知っておきましょう。

進学先別の教育費を一覧で比較

そもそも子どもの教育費には、どれくらいのお金が必要なのでしょうか。幼稚園から大学までの進学先の教育費を整理してみます。まず、幼稚園から高等学校(全日制)までの学習費は、公立・私立によってそれぞれ以下の通りとなっています。

幼稚園から高等学校における学習費の比較

区分 公立 私立
幼稚園 64万9088円 158万4777円
小学校 192万6809円 959万2145円
中学校 146万2113円 421万7172円
高等学校
(全日制)
137万2072円 290万4230円
  • 出典:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

続いて、大学の学習費についてです。国公立・私立で算出する場合、以下の通りとなります。

国公立大学の学習費(2021年)

区分 入学料 授業料
(年間)
合計
(4年間)
国立
大学
28万
2000円
53万
5800円
242万
5200円
公立
大学
39万
1305円
53万
6363円
253万
6757円
  • 国立大学の学習費は国が示す標準額、公立大学の学習費は平均額
  • 出典:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」

私立大学の学習費

区分 入学料 授業料(年間) 施設設備費(年間) 合計(4年間)
文科系学部 22万8262円 79万3513円 15万807円 400万5542円
理科系学部 25万5566円 111万6880円 17万7241円 543万2050円
医歯系学部 107万3083円 286万7802円 86万2493円 1599万4263円
  • 各費用は平均額
  • 出典:文部科学省「令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について

国公立大学は平均で248万979円。私立大学の場合、文科系学部は4年間で400万5542円かかり、理科系学部は543万2050円かかります。両者の平均をとると471万8796円で、医歯系学部でなければ、おおよそこのくらいの金額がかかるということになります。

「全て国公立」もしくは「全て私立」の場合はいくら?

これまでに明らかにした金額から、幼稚園から大学まで「全て国公立」に通った場合と、「全て私立」に通った場合の学習費の総額を比較してみます。

「全て国公立」と「全て私立」の場合の学習費の比較

区分 国公立 私立
幼稚園 64万9088円 158万4777円
小学校 192万6809円 959万2145円
中学校 146万2113円 421万7172円
高等学校
(全日制)
137万2072円 290万4230円
大学 248万979円 471万8796円
合計 789万1061円 2301万7120円
  • 国公立大学は、国立大学と公立大学の平均額
  • 私立大学は、文科系学部と理科系学部の平均額

幼稚園から大学まで全て国公立に通った場合は789万1061 円程度、全て私立に通った場合は2301万7120円程度かかることがわかりました。さらに、子どもの人数によってこの金額がどう増えていくのかについてもシミュレーションしてみましょう。

子どもの人数による教育費の合計額の比較

区分 子ども1人 子ども2人 子ども3人
全て
国公立
783万
5282円
1567万
564円
2350万
5846円
全て
私立
2301万
7120円
4603万
4240円
6905万
1360円

子ども3人を大学まで進学させる場合、3人とも全て国公立の場合では2350万5846円、3人とも全て私立の場合には6905万1360円もかかります。私立大学の医歯系学部に進学する場合や、仕送りが必要な場合は、さらに必要な金額が増えます。

教育費が不足するときには「教育ローン」や「奨学金」が活用できる

このように、子どもの教育費は家計にとって大きな出費となりがちです。ご自身で計画的に教育費を積み立てていくといった準備をしたとしても、結果的に資金が不足してしまうことは少なくありません。

そんなときに活用できるのが、銀行や国が取り扱っている「教育ローン」や「奨学金」です。教育ローンや奨学金を活用することで、大学の入学金や授業料などに限らず、仕送りするための費用や、高校までの塾や部活動、習い事などに関する支払いの助けにもなります。

教育ローンや奨学金は、通常の借り入れとは異なり、「元金返済据置期間」が設定されているケースが一般的です。借り入れからの一定期間は利息のみを返済する形式となり、これによって借り入れからしばらくは返済の負担が軽減されることになります。

ここまで、子どもの教育費が不足する場合に教育ローンや奨学金が活用できることを説明してきました。

では、教育ローンと奨学金のどちらを活用するのがよいでしょうか。それぞれの特徴のほか、メリットとデメリットを比較してみましょう。まずは以下の通り、主な項目を表で比較してみます。

「銀行の教育ローン」「国の教育ローン」「奨学金」の比較

項目 銀行の教育ローン 国の教育ローン 奨学金
利用者 親(扶養者) 親(扶養者) 学生本人
利用条件 特になし 「世帯収入」の基準あり 「学力」「収入」の基準あり
使いみち 保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・専門学校・大学・通学予備校の入学金や授業料のほか、下宿にかかる家賃、仕送り資金など幅広く使用可能 大学・大学院・短期大学、専修学校、高等学校、高等専門学校、予備校の費用など 国内の大学・短期大学・専修学校の費用
金利 年1.5%~4.0%程度
(銀行によって異なる)
固定金利年2.25%
2023年10月2日現在
年3.0%上限
申請可能時期 原則いつでも申請可能 原則いつでも申請可能 申請時期期間が決まっている
  • 奨学金は日本学生支援機構(JASSO)の貸与型第2種の場合を想定

「銀行の教育ローン」の特徴は?

「銀行の教育ローン」の特徴としては、利用対象者に「学力」「収入」といった基準が設けられていないことのほか、使いみちも幅広く想定されている点などが挙げられます。例えば、高等学校、大学、専門学校などで教育を受けるためにかかる費用に充てるほか、通学費用、ひとり暮らしをさせる際の家賃、仕送り資金として借り入れることも可能です。

また一般的に、申請から入金までの期間も国の教育ローンや奨学金より短めである点も特徴となります。

このほか、国の銀行ローンと比べると、銀行の教育ローンは審査が厳しくないケースが多いほか、借り入れ限度額も銀行の教育ローンの方が高めなどの傾向があります。

「国の教育ローン」の特徴は?

「国の教育ローン」は、政府が全額出資する日本政策金融公庫が取り扱っています。中学校卒業以上の方を対象とした制度で、銀行の教育ローンよりも金利が低い傾向にあり、さらに固定金利のため、返済額の変動を心配することなく利用できます。ただし、借り入れの条件、借り入れ金の使いみちについては銀行の教育ローンよりも限定的です。

借り入れ額の上限は350万円(一定要件を満たせば上限450万円)で、一般的には銀行の教育ローンの方が多く借りることができます。

「奨学金」の特徴は?

一言で「奨学金」といってもさまざまな種類のものがあります。例えば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の場合、在学中は返済する必要がなく、なおかつ利子が発生しない点、金利が比較的低く設定されており、上限である3.0%を超えることがないといった点が特徴であり、大きなメリットともいえます。

奨学金のデメリットにもなり得るのが、奨学金の返還義務は「学生本人」が負うという点です。子どもに教育費の負担をかけたくない親・保護者にとっては、返還の負担を子どもが背負う奨学金よりも、返済の負担を親が背負う教育ローンの方が適している場合があります。

ここまで「銀行の教育ローン」「国の教育ローン」「奨学金」について、それぞれの特徴とメリット・デメリットを説明・比較してきました。では具体的に、どのようなケースでどれを選ぶのが賢い選択といえるでしょうか。

ケース1:子どもに教育費の負担をかけたくない

「奨学金」は資金を貸与された奨学生が、卒業後に返還する義務を負います。そのため親・保護者が子どもに教育費の負担をかけたくない場合、つまり親・保護者が教育資金の借り入れを行いたい場合は「銀行の教育ローン」か「国の教育ローン」を選ぶことになります。

ケース2:できるだけ低金利で借りたい

「国の教育ローン」や「奨学金」は、「銀行の教育ローン」よりも低金利になる傾向があるため、できるだけ返済額を抑えたい場合の選択肢となります。なお、「銀行の教育ローン」でも、需要が多い時期には金利が低くなるキャンペーンなどを行う場合があります。こまめにチェックしてみるとよいでしょう。

ケース3:小学校や中学校の教育費を借りたい

「国の教育ローン」は基本的には大学や短期大学、高等学校向けであり、「奨学金」の対象者も「国の教育ローン」の対象者とほぼ同様です。しかし「銀行の教育ローン」は中学校までの教育費としても借り入れを行うことが可能になります。

ケース4:借り入れまでの期間を重視する

「国の教育ローン」は借り入れ金の必要時期の2〜3ヶ月程度前を申し込みの目安としています。また、日本学生支援機構の「奨学金」では申し込み可能な時期が決まっています。

一方、「銀行の教育ローン」ではいつでも申し込み可能で、審査が終わり次第、2週間程度で借り入れ金が振り込まれます。そのため、早期に教育費の不足分が必要な場合は、「銀行の教育ローン」が適しているといえるでしょう。

ケース5:国の教育ローンや奨学金の利用条件に合わない

「国の教育ローン」や「奨学金」では、学力や家計、世帯収入などの条件が設けられています。こうした条件を満たせず教育ローンもしくは奨学金の申請ができない場合は、銀行の教育ローンを選択することになります。

続いて、教育ローンや奨学金でいくら借りるのが適正なのか、といった視点で説明をしていきます。

大前提として重要なのは、必要以上に借り入れを行わないことです。借り入れ金が増えるということは、その分、支払わなければならない利息も増え、あとの返済がそれだけ負担になるということです。借り入れ金が多すぎると、将来的に返済が難しくなるケースも出てきます。

当然のことながら、借り入れの際にはきちんと返済計画を立てましょう。返済が始まってから慌てることがないよう、ローン返済額のシミュレーターを事前に利用するのがおすすめです。

銀行の窓口やローンプラザを訪れ、教育ローンの担当者に気軽に相談してみるのも1つの方法です。担当者が必要資金などについてニーズや要望を丁寧に汲み取ってくれるので、ご自身に合った返済額のシミュレーションやアドバイスを受けることができます。

最後に、京葉銀行の教育ローンの特徴やメリットについて説明していきます。

京葉銀行の教育ローンの特徴

利用対象者 保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、高等専門学校、予備校、専修学校、各種学校に入学または在学する子弟をお持ちの保護者の方またはご本人で、かつ安定した継続的な収入のある方
利用可能年齢 お申込時の年齢が満20歳以上満65歳以下で、完済時満70歳以下の方
(ただし、お借り入れ契約時点の年齢は満65歳以下)
使いみち 入学金、授業料、下宿・アパートの入居費用や家賃、通学費用、海外留学費用、制服代、仕送り資金 など
融資金額 10万円以上1,000万円以内
融資利率 変動金利 年2.2~2.7%
金利割引 あり
(住宅ローン利用や給与振込利用などの場合に標準金利△0.5%)
融資期間 16年6ヶ月以内
担保 不要
保証人 原則として不要
進学先合格前の申し込み 可能

京葉銀行の教育ローンは、融資利率が比較的低く抑えられているほか、融資金額の上限は1,000万円となっており、国の教育ローンの上限(350万円)と比べると、最大で3倍近くまで借り入れ可能である点がメリットです。

また、京葉銀行で住宅ローンや給与振込の利用がある場合は標準金利から割引されることも見逃せないポイントです。他行からの教育ローンの借り換えにも対応しているため、京葉銀行の他のサービスを利用している方はチェックしてみるとよいかもしれません。

Webで簡単に申し込みできる京葉銀行の教育ローン。くわしい内容については、以下から確認できます。

お子さんの学びへの意欲は無限大。できるだけ希望の進路を選ばせてあげたいのが保護者の親心です。貯蓄だけでは不足しそうな場合は、ローンや奨学金を賢く利用しましょう。さまざまな選択肢があって迷ってしまったら、ぜひお近くの銀行などで相談してみてください。