京葉銀行
2022
11/08

守りと攻めの資産運用
「コア・サテライト戦略」とは?

資産運用・NISA自己啓発
資産運用・NISA自己啓発

ホーム守りと攻めの資産運用「コア・サテライト戦略」とは?

投資のコツは、リスクをうまくコントロールしつつ、リターンを最大化することです。そのためには「守り」と「攻め」をうまく機能させる必要があります。そのための手法として「コア・サテライト戦略」が注目されています。
コア・サテライト戦略は、価格変動に一喜一憂する投資手法ではなく、価格変動のリスクをコントロールしやすいことが魅力です。

コア・サテライト戦略とは、どんな資産運用方法であるのか、具体的な投資対象を提示しつつ解説します。長期目線で、腰をすえて資産を増やしていく上で、とても有益な情報です。ぜひ、最後までお読みください。

コア・サテライト戦略のコアとは「中核」、サテライトとは「衛星」を意味します。コアが「守りの資産(運用)」、サテライトが「攻めの資産(運用)」と考えてください。

「投資において、リスクとリターンは比例する」と、言われています。大きなリターンが期待される商品はリスクが高く、一方でリスクの低い商品はリターンが小さいものの安定的な運用が期待できます。資産運用では、リスクとリターンのバランスをとることが重要で、コア・サテライト戦略はそのバランスをうまくコントロールする為の手法なのです。
仮に、一部のサテライトの運用資産が減少したとしても、他のサテライトやコアには影響が及ばないように調整できるため、リスクを極力抑えることができるメリットがあります。
その概念を図にすると、下図のようになります。

コア・サテライト戦略のイメージ図

特定の商品に集中投資するのは、リスク管理の観点から得策ではありません。なぜなら、集中投資をしている商品の価格が暴落するといった非常事態が起きると、資産の大部分を失ってしまうという危険があるためです。

「卵を1つのかごに盛るな」という投資格言があります。すべての卵を1つのかごに盛ると、そのかごを落としたときに全部が割れてしまいますが、複数のかごに分けておけば一部の損害で済む、という意味です。リスク分散の重要性をわかりやすく表しているものですが、コア・サテライト戦略は、それをより具体化した投資手法と考えてもいいでしょう。

投資の基本、「長期」と「分散」を反映できるコア・サテライト戦略

金融広報中央委員会が調査・発表している「家計の金融行動に関する世論調査」の2021年版では、株式や投資信託といった投資商品の保有額が急増していることが明らかになっています。

将来や老後への不安を解消する意味もあって、長らく貯蓄がメインだった日本においても投資に興味を持つ人が増えています。岸田内閣が「貯蓄から投資へ」との方針を打ち出していることも、追い風になっているのでしょう。
しかし、貯蓄に比べると投資にはリスクがあります。このリスクをできるだけコントロールすることが重要です。

投資のリスクをコントロールするためには、投資先もタイミングも分散することが有効です。長期的な目線で取り組み、トータルで資産を増やしていく戦略を検討するといいでしょう。

コア・サテライト戦略は、コアを中心に長期的に取り組むことが前提の手法であり、「長期」と「分散」が基本である投資のリスク管理を反映することができます。リスク分散の観点からも、コア・サテライト戦略のような「長期」「分散」を意識した投資の必要性は、今後、ますます高まるかもしれません。

コア・サテライト戦略の「守り」を担う「コア」部分の資産運用について解説します。
コアでは、リターンこそ少ないものの、資産価値が大きく減少する可能性が低い投資商品を選びましょう。安全性を重視するコアでは、リスクの分散性に優れた投資商品を組み込むことが基本です。そこでおすすめしたいのが、以下の2つです。

バランス型投資信託

バランス型投資信託とは、複数の異なる国や金融資産にまたがって運用をしている投資信託のことです。

投資信託で運用される金融資産には、国内と海外の分類、株式や債券、不動産といった種類があります。バランス型投資信託は、これらの金融資産に対して横断的に投資をするため、バランス型運用をしている投資信託を保有するだけで、対象資産全体に分散投資をしているのと同じ効果を得ることができます。

リスク分散効果を高めている投資信託は、運用資産の一部で価格の下落があっても、他方で価格が上昇することが考えられるため、全体として大きな価格変動にはつながりにくく、コア部分の運用に適しています。

ファンドラップ

ファンドラップとは、銀行や証券会社などが、顧客の資産運用に関する考え方や方向性、要望などを踏まえ、最適な運用方法や商品、配分を提案する総合的なサービスです。投資先の選定や売買、ポートフォリオ管理などを銀行や証券会社が代行してくれます。

代行してくれるサービスとはいえ、上で述べたように、資産運用の方向性は顧客の意見が反映されます。運用の状況を把握することも、定期的な投資方針の見直しもできるので、ライフスタイルの変化に柔軟に対応することが可能でしょう。

先ほど紹介したバランス型投資信託は「リスク分散性に優れた既成の商品」であるのに対して、ファンドラップは、金融機関がプロの知見をもって、顧客それぞれの事情に合わせて資産運用の内訳(ポートフォリオといいます)を組み立てます。そのため、より実情に即した形でコアの運用をすることができます。

コア・サテライト戦略の「攻め」を担う「サテライト」部分では、リスクを取りながら、リターンを期待して運用します。
ただし、リターンを狙いすぎたハイリスクな投資をすることはおすすめできません。あくまでも、コア・サテライト戦略として的確なものの中から、比較的、高リターンが望める商品を選択するのがセオリーです。

ここではサテライト部分の運用に適している投資商品として、以下の5つを紹介します。

投資信託のタイプ 概要
国内株式型 国内の上場株式などを中心に運用。市場全体の動きに沿った運用を目指す「インデックス型」と市場全体の動きを上回る運用を目指す「アクティブ型」がある。
海外株式型 海外の企業の上場株式など、海外で発行される株式を中心に運用。
国内債券型 国債など、国内の公社債を中心に運用。株式を組み入れることができない投資信託で、リスクが比較的小さいという特徴がある。
海外債券型 海外で発行される公社債や事業債などで運用。新興国の通貨建てで発行される債券に投資するファンドもある。
REIT(リート)型 REIT(リート)型投資信託とは、投資家から集めた資金で不動産を保有し、そこから生じる賃貸料収入や売却益を投資家に還元する投資信託のこと。大きく分けて国内型と海外型がある。
参考:

京葉銀行「投資信託基準価額」

コア・サテライト戦略では、コアとサテライトの役割が根本的に異なる点を踏まえて、役割分担を明確にすることが1つのポイントです。

コアとサテライトの配分は、戦略によって変わってきます。コアが7〜9割、サテライトが1〜3割といった比率が一般的です。安全性を高めたい方はコアの比率を高めに、逆にリターン重視で運用したい場合はサテライトの比率を高めに、といったように、資産運用の目的や個人のリスク許容度によって調節するとよいでしょう。

コアとサテライト、それぞれのポートフォリオについても、運用する人の事情に合わせた最適なものであることが重要です。そこで、資産運用をする人の状況に合わせて、いくつかのライフステージに分類し、それぞれに適したポートフォリオを紹介します。

20代、30代などの若年層

20代から30代にかけての年齢層は、「時間」があります。運用する時間が長いほど有利になりますし、短期的に値下がりすることがあったとしても十分リカバーできるだけの時間があります。

そこで、リスクを取って資産増を狙う方向性での株式の比率を高めたポートフォリオが選択肢に入ります。20代などの特に若い世代の方は、成長力が期待できる米国株式の比率を高めるなど、サテライトの割合を多くしてもいいでしょう。

40代、50代で老後資金を意識する必要がある層

40代、50代になると老後資金を意識する必要があるでしょう。

現役世代として、社会的なステータスも収入も高くなる時期なので、資産運用全体の規模を拡大しつつ、ポートフォリオは若干、安全志向の色合いを強めていく方向性がおすすめです。

コア部分の重要性が高まってくる年代なので、国内および海外債券のウエイトを高めて「守り」を意識したポートフォリオが基本線となります。そして「自分年金」づくりの一環でREIT(リート)のように安定的な分配金が期待できる商品をサテライト部分に組み込むのも有効です。

60代は守りを重視するステージ

60代になるとセカンドライフの準備が必要です。このステージになると、リスクを避けて、コアだけでなくサテライトにも安全性重視の運用を基本線にしたいところです。

直前の40代、50代のステージではセカンドライフに備えてREIT(リート)を含むポートフォリオを推奨しましたが、60代は守りを重視する必要性が高まるので、さらに債券の比率を高めてコア部分を充実させるのがよいでしょう。

コア・サテライト戦略は、投資経験がない方はもちろん、経験者の方にも有効な手法です。実践してみたいけれど、何から始めたらよいかわからないという場合は、京葉銀行にご相談ください。

資産運用に対する悩みや想いは、お一人おひとり異なります。京葉銀行では、お客さまの大切な資産と末永く、共に歩むために、お客さまと共に考え、ライフプランにあった最適なポートフォリオの提案をいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

著者:田中タスク

エンジニアやWeb制作などIT系の職種を経験した後にFXと出会う。初心者として少額取引を実践しながらファンダメンタルやテクニカル分析を学び、現在は自動売買を中心に運用中。FXだけでなく日米のETFや現物株、商品などの投資に進出し、長期的な視野に立った資産運用のノウハウを伝える記事制作に取り組む。初心者向けの資産運用アドバイスにも注力し、安心の老後を迎えるために必要なマネーリテラシー向上の必要性を発信中。

くわしくはコチラ